曇りなき心の月を

感想ブログ(多分)

劇場版スタァライトを観てきました その③

◯はじめに

また映画を観に行ってきました。

BESTIAの音響めっちゃいいですね。レヴューシーンの迫力が増すのは勿論、細かいセリフや歌詞もしっかり聞き取れて非常に良い体験でした。あれで+200円くらいなのお得だと思います。

さて今回も『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』の感想を書いていきます。

一応今回で締めにする予定ですのでよろしくお願いします。

※注意※

以下TV版~劇場版のレヴュースタァライトのネタバレを多分に含みます。

困る方はブラウザバックを、大丈夫な方はスクロールをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは始めていきます。

◯劇スタァのここ好きポイント③

●塔を降りるとき

冒頭の場面でも、雨宮さんの脚本でも印象的に使われていた「今こそ、塔を降りるとき」というセリフ。

また色々な意味に取れる言葉ですが、基本は「卒業」に絡めて「新しい一歩を踏み出そう」という意味で使われていたと思います。

今までの自分が積み上げた努力と功績の塔を、一度崩す。門出に際して、新たな自分に生まれ変わるために。

タロットでの「塔」は破壊、逆位置では改革や破壊の後の再生を意味するカードです。スタァライトにおける「塔を降りる」は「再生産」の意でほぼ間違いないでしょう。

常により高く、より強く、より美しく自分を再生産していくためには、一瞬前の自分を壊し続ける必要があります。強くあるために、何度でもその強さを捨てる覚悟。革新の連続、毎日が進化の途中。

それこそが舞台少女だと簡潔に記した良いセリフだと思います。

だからこそ逆に、「停滞」は舞台少女の死なのですね。

 

●ワイルドスクリーン・バロック

さて「ワイルドスクリーン・バロック」とは一体何でしょうか?

私は元ネタの「ワイドスクリーン・バロック」の方も初耳で、これは「たくさんのアイデアを積み込んで時間や空間を激しく飛び回る」ような作品形態のことを指すらしいです。まさに『劇スタァ』的な映像区分だと思いますが、今作ではそれを「ワイルドスクリーン・バロック(以下長いのでWLSB)」として固有名詞にしています。

この「ワイルド」をどう受け取るかはまた難しいですが、ヒントは作中に結構散りばめられていたと思います。

 まずは冒頭のひかりちゃんの口上。「それが野生の本能ならば」と挟まるこのシーンで、「ワイルド≒舞台少女の本能」と受け取ることが出来ます。

 そこから皆殺しのレヴュー後のななのセリフ「(お菓子を)いっぱい作ったけど、皆すぐ飢えて渇く」という部分に繋がっていきます。これはななが第99回聖翔祭のループに皆を引き止めて置きたかった(その例えに甘くて美味しいお菓子を持ってくる所に彼女の優しさと独善がありますね)けど、舞台少女という存在が持つ前進力故に押し留めておけなかった、ということだと思います。

それから第101回聖翔祭決起会での、雨宮さんが壇上に上がってからの一連のシーン。ここで劇中スタァライトのセリフに擬して「舞台少女とは常に舞台を求めて飢え、それを満たすために己を進化させ続ける存在である」と明言されます。ここで「ワイルド」とは「舞台を求める飢餓感/舞台に立ちたいという本能」であることが分かります。

(「舞台の上」と「舞台の飢え」が掛かってる、という部分もあるかもしれません)

つまりこの「WLSB」というのは一種の舞台少女心得であるのだと思います。言葉にすれば「常に舞台人として豊かであり、新しい舞台を追い続け、何時のいかなる場所であろうと己という舞台の上であることを自覚しなさい」といった具合になりましょうか。

TV版でのオーディションが「舞台少女としての実力を測る」ものだったのに対し、WLSBは「舞台少女としての在り方を問う」ものであったのは、華恋たち99組のステージが上がったのだなと感じさせられます。これもハッタリとケレンの効いた良いワードセンスで、こういうこだわりや遊び心が作品の味付けに不可欠であるなぁなどと思ったりもしました。

 

●さいごのセリフ、あるいは新しい「ごきげんよう

次はWLSBのラスト、華恋とひかりのレヴューについてです。

ここはもう単純明快、お互いが相手にどうしても言わなければいけない言葉をセリフにして伝えるラストシーン……のはずなのですが、映像の圧力が高すぎて簡単に流せません。順番に振り返っていきましょう。

まずは2人の邂逅から。まひるちゃんとのレヴュー、キリンからの後押しを受け、自身の過ちと役割を理解したひかり。ひかりの拒絶とななの指摘から自分が何かを改めなければいけないと気が付きつつも、しかしそれが茫漠として定まらない華恋。

トマト(舞台少女の命)を摂取し上掛けも直り、準備が整っているひかりに対し、華恋は自分が取りこぼしてしまっているもの、背後のトマトを認識出来ていません。

舞台に上がれていない状態の華恋は、それをひかりの態度で悟ります。自分が未来に向かっていない、停滞しているという事実に、皆から一歩遅れて思い至る。そして「スタァライトが終わったら何もない」という自分を理解した彼女は一度、舞台少女としての死を迎えることになります。

(華恋は「私にとって、舞台はひかりちゃん」と言ってしまえる程ひかりへの依存度が強い。その一途さがTV版では突破口ともなりましたが、今回欠点として表れたそれを読み解く一助に『劇団アネモネ』があるかな、と思います。アネモネ花言葉は「はかない恋」「見放された」。そして特に赤いアネモネは「あなたを愛す」。ひかりの影響で始めた舞台、そこで不安や不足と隣り合いながら歩いた日々。まっすぐにひかりを思い続け、しかしそのまっすぐさ故に付いた傷。それらの痛みを「ひかりちゃんと運命の舞台」という劇薬で埋めていった結果が、この自分≒ひかりちゃん≒舞台と繋いでしまう強烈な同一視であるかな、と思います)

そうして約束の塔から葬送され、地に向かって落ちる彼女は、華恋色の「ポジション・ゼロ」へと再生産されます。後に分かる通りこれは棺で、嵐に飲まれていればそのまま埋葬となっていたことでしょう。

棺の中で列車に揺られ、未来へと進む中で行われる華恋の回想(あるいは臨死体験、走馬灯)。この中で華恋は、ひかりの介在しないところで過ごしてきた自分の「舞台」を思い出します。それは幼い自分を支えてくれていた保護者や、始めたばかりの舞台を共に過ごした仲間、夢へ走る自分を応援してくれていた友人、どれも「人」の形をしています。

西條クロディーヌにとって舞台とは「感情」であったように、恐らく愛城華恋にとって舞台は「人」なのです。それは「共に舞台に立つ人」、「いつかそうなるかもしれない人」だけでなく、このレヴューを通して「自分を見守ってくれている人」「舞台を観に来てくれる人」にも広がっていきます。

この意識の拡大が、ここまでずっと語られてきた「私達はもう、舞台の上」という主題と密接にリンクし、華恋がようやくこのWLSBに立つ資格が与えられたことを示します。(その証拠にようやくトマトを手に取る)

しかし華恋の変化はそこに留まらず、いままでずっと大事に抱えてきた約束を、過去の思い出(自分を形作るもの)と一緒に推進剤として燃焼させてしまいます。ひかりから華恋への唯一の手紙が燃えてしまうシーンは非常にショッキングですが、同時に深い納得もあります。

TV版でキリンが語ったトップスタァが生まれる瞬間の光景、奇跡とキラめきの融合が起こす化学反応。永遠の輝き、一瞬の燃焼。

舞台の上で全てを出し切り、自分の全てを燃やし尽くす。そしてそのキラめきが舞台と観客の心の中で永遠に反響し続ける。そんな本物のトップスタァへの一歩を、愛城華恋は踏み出したのではないでしょうか。

そうして華恋は列車に乗ってひかりの元へ帰ってきます。お互いに新たな名乗り口上を高らかに吠え、運命の決着、この舞台さいごのセリフへと移っていきます。才能も経験も練習量も上であるひかりから舞台の怖さと美しさを教わり(ここでひかりの「青」を取り込んだ華恋の剣が折れてしまうのは、魂のレヴューでの『ファウスト』の引用が続いているかな、と思っております)、華恋はTV版とは逆に(実力的に見ればおそらく順当に)ひかりに敗れてしまう。

そして遂に紡がれるさいごのセリフ、

「私もひかりに、負けたくない」

幼馴染のひかりちゃんではなく、舞台少女でライバルの神楽ひかりに、華恋はようやく出会えたのではないでしょうか。

ひかりの存在が大きく近く、あるいは遠すぎて、その実像が見えていなかった。自分への感謝もコンプレックスも知らず、ただ望む「ひかりちゃん」を押し付けていた日々に別れを告げ、2人は健全でありふれた、だけど一等特別なライバルへと変化していく。

空白と不均衡が育てた2人の認識の歪みが是正されて、逃げるしかなかったひかりも、無理やり繋ぎ止めるしかなかった華恋も、自然に相手と向き合うことが出来るようになる。これからは正々堂々、舞台の上で。

そんな2人の未来までも見えてくるような、シンプルなのに圧倒的で素晴らしいレヴューでした。演出含めて大好きです、このシーン。

 

●EDでの皆のその後

本編が終わってエンドロールの場面です。

華恋から逃げるのを止め、ロンドンから帰ってきたひかりちゃんが、99組の皆に会いに行く視点で良いんでしょうか。

取り敢えず新国立組3人のスピンオフ、めっちゃ読みたい…。全2巻くらいでどこかコミカライズとかしていただけないでしょうか……。

ここ3人はある意味舞台バカ組ですね。舞台そのものに邁進する舞台少女たち。

香子はんはバイクの免許、取ったんでしょうか。それとも置物として使ってるだけなんでしょうか。

仮に乗れたら、毎朝通勤に使うたびに双葉の事を思い出したり、いつか香子が双葉を後ろに乗せて走ったりするんでしょうか。ちょっとして欲しい。

クロちゃんは馴染んでいるようでなによりです。でもその窓に飾った鳥さんは一体…。

まぁ一番度肝を抜かれたのは留学純那ちゃんです。一般進学→海外で舞台留学というぶっ飛びっぷりはある意味純那ちゃんらしいというか、彼女はやるならとことんってタイプですね。狩りのレヴューで再生産された自分の、ありのままの選択だったのでしょう。

でもめっちゃびっくりしました。同時にとても嬉しかったですけど。

ななの王立演劇学院行きは納得が先に来ました。多分ななは「まだ学び足りないな」と思ったから入団でなく留学を選んだのでしょう。

その舞台(世界)の広さに気づかせてくれたのが誰かと言えば、勿論純那ちゃんですよね。

ななは純那的に、純那はなな的に自分をより善く変化させたのだと分かるこの2つの道行きは、豊かで新鮮で非常に良かったです。

そうして99組の皆と会う≒逃げた過去と出会い直すことが出来たひかりは、ホームのポジション・ゼロを越え新しい列車に乗ります。このワンカットが挟まることで「ひかりちゃん、大丈夫そうだ」と私達観客は安心することが出来ますね。

そしてEDが終わって、華恋のオーディションのシーン。

ここで「出席番号1番」が取れた名乗りをすることで、華恋が本当に卒業したんだなという一抹の寂しさを抱くと同時に、ああ、レヴュースタァライトが終わっても彼女たちの物語は続いていくのだなというある種の信頼と感謝を感じずにはいられません。

列車は必ず次の駅に。舞台少女は次の舞台に。

この言葉に真実重みを持たせるために、劇スタァは華恋たちの「その後」まで見事に描ききってくれました。

そしてそれは私に、この記事を読んでくれた貴方に、そしてこの映画を観た皆に、「次」へと進んでいくキラめきを届けてくれたと思います。

本当に、良い映画でした。

 

◯おわりに

書き始めると長くなったり、頭の中でこんがらがったりして大変でしたが、ようやく自分の感想を纏め終わることが出来ました。

レヴュースタァライト完結編としても、1つの映像作品としても、個人的で主観的な視聴体験としても、あまりにも凄絶で最高な映画でした。

この作品と出会い、この映画を観ることが出来た運命に心から感謝を送りたいです。

また製作に関わった皆様にも、本当にありがとうございました。キャストコメンタリーやインタビュー記事で現場でのお仕事に触れるたび、その誠意や熱意にただただ頭が下がる思いです。

まさか③まで掛かるとは思っておらず、無印から書き終わりまで一週間近く掛かってしまったのは本当に申し訳なく思っております。未熟を恥じ入るばかりです。

今回で一応私の感想記事は終わりになりますが、また劇スタァを観に行って何か思う所があったり、新しい動きなどあればしれっと追記していくかもしれません。

読んで頂いた方々にはここまで、あるいは今回までお付き合いいただきありがとうございました。また機会があればお会い出来ると幸いです。

劇場版スタァライトを観てきました その②

◯まえおき

記事を書いた後また二回ほど観てきました。

前回観た時より頭が整理されて、「ここのセリフや場面はここと繋がってたのかぁ」みたいな発見が多くてまた新しい楽しさがありました。

 そんなわけで新発見の部分も加えつつ、また劇スタァの感想を書いていきたいと思います。

 

※注意※

以下の記事にはTV版~劇場版までのスタァライトのネタバレをハチャメチャに含みます。

OKな方のみスクロールしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは今回も行ってみましょう。

◯劇スタァのここ好きポイント②

●星見純那と裏腹な言葉

また純那ちゃんの話です。

TV版でも今回の映画でも、レヴューでの純那ちゃんは口に出した言葉と反対の行動を取る・起こすことがままあります。

「埋もれていられない」と言ってマネキンに埋もれてみたり、「星が導く」と歌って星の文字で惑わせてみたり。

戦い方も卑怯、というとちょっと言い過ぎですが、武器が弓なこともあって正面衝突を避けて搦手に走るときが多いですね。

自分より格上の相手と戦う際に手段を選んでいられないという精神の現れかもしれませんが、理に従うように見える行動が舞台少女としての自分と摩擦を起こして、純那ちゃんは100%の力を発揮出来ていないようにも見えました。

今回ななの刀を奪ってからは、そのジレンマを脱却したように思えます。

まだ終わっていない、諦めない、止めるというなら殺してみせろ。

自らを堂々と叫んで、脇目も振らずまっすぐ燃やし尽くす。

そんな舞台の上で求められる理を、感覚派でない純那ちゃんがようやく掴んだ一瞬だったのかもしれません。

何が言いたいかというと純那ちゃん最高だったなということです(二回目)。

 

●競演のレヴュー、あるいは観客による舞台

ひかまひ、2人だけの初舞台。この組み合わせが来たのは嬉しすぎて思わず映画館で笑いました。

華恋との約束を、舞台少女のキラめきを取り戻したはずが、何故か聖翔から姿を消してしまったひかり。

第二の故郷ロンドンで、一人台本と向き合う彼女が何を思っていたのか。

それをこの舞台で唯一糾弾の資格があるまひるが、舞台も自分も目一杯使って問いかけていくレヴューでした。

まひるちゃんはあくまで演技としてひかりに「大嫌い」を突きつけ、心を追い込み真実を聞き出そうとします。

でも個人的にはひかりは言われても仕方ない、というか世界でまひるにだけは言われても文句が言えないなと思っていました。

それは劇スタァで華恋の過去が明かされる中で、華恋とひかりの間にある不均衡が浮き彫りになって、「ひかりって自分に都合のいいように華恋を使ってた節ない?」と(露悪的に言えば)思えてきたことに起因します。

ひかり自身は「華恋すぐ甘えるから!」と理由をつけていましたが、一方通行の手紙だけで人生賭けて運命の舞台を目指せ、というのは少々酷な話でしょう。

華恋が「運命の…はずだよね…?」と弱気に流れてしまうのも頷けるし、むしろよく頑張っている方だというのは叔母さん(かな?)の反応からも伺えます。

それだけ決死に待ち続けて、ようやく二人のスタァライトが始まったのに、その幕が降りる前にひかりは舞台を去ってしまう。それはあんまりでしょう。

その喪失感を、それまでの寂寥感を、一番近くで支えてきたのは誰なのか。

親、友人、クラスメイト。色々な繋がりはあるでしょうが、同じ舞台少女として最も隣で支え続けたのは間違いなくまひるちゃんだと思います。

TV版でのレヴューを経て嫉妬や執着を健全な愛情へと昇華させたとは言え、まひるちゃんから華恋に抱く感情の総量はおそらく変わっていません。

ですから、華恋に会いに行くひかりに「今更どの面下げて来た」と、その不義理を責める役をまひるちゃんは遂行しなければならないのです。

このレヴューの優れた点の1つに、そうしたまひるの感情の動き/映像の進行と、視聴者(というか私)の心がシンクロする点があると思います。

華恋の扱いに対してひかりに抱いていた引っかかりが、まひるの詰問で噴出していき、そしてひかりの謝罪でするすると解けていく。

ひかりちゃんはずっと怖かったのでしょう。華恋に照らされて、その光に甘えてしまうことが。自分で輝けなくなる未来が。

「すぐ甘えるから」は華恋だけでなく自分にも向けた言葉だったわけですね。

そうしてスクリーン越しに二人のレヴューを見守っているだけだったはずの私は、気づけば舞台に引き込まれ、共に演じているような錯覚に陥ってしまう。

自分が聞きたかったことを問い詰めてくれるまひるに共感し、まるで私がまひると一緒にひかりを追いかけているような気分にさえなってしまう。

全体の構成とその印象を悪魔的な程に把握した、精妙なレヴューだったと思います。

「競演」の名にこれほど相応しいものもないでしょう。

 

●露崎まひるの卒業

レヴューを振り返ったので、まひるちゃん個人の話も。

今回の「卒業」に際し、新国立入団を選び取ったまひる

舞台に生きると進路を定めた彼女が何故ななに殺されてしまったのでしょうか。

個人的に彼女に足りなかったものは「勇気」じゃないかと思っています。

自分はこうだと覚悟を決めたのに、どうしてもついてこない心。もし結果が出なかったら、失敗してしまったら。

演じることも、終わった後も、本当はずっと怖かったのだと告白するまひるちゃん。

そんな恐怖に竦む足を奮い立たせるための最後のピースを、彼女は探していたのではないでしょうか。

そのピースが競演のレヴューにて、華恋とひかりへの愛から芽生えてくるところが本当にまひるちゃんの善性を感じさせて良いですね。

ずっと自分を照らしてくれていた華恋ちゃんも、なんだかんだお世話を焼いていたひかりちゃんも、心底愛おしいと、抱かせてくれた愛に報いようと思ったからこそ出来た舞台女優としての演技。

そうして真心から生まれたものが、経験となってまた露崎まひるを強くしていくことでしょう。

最後の胸に迫る自分へのエール、「夢咲く舞台に 輝け 私」がこれから実現していく未来を確信させてくれるような、力強い「卒業」だったと思います。

 

●ななの刀

ななの二刀流が「舞台を演じること」と「舞台を創ること」を表しているのはなんとなく分かります。

ではその大小拵はどちらが「演」で「創」なのでしょうか。

TV版だけ観ていた時はなんとなく「長い方が演者としてのななかなぁ」と思っていましたが、最近は違うような気もしていました。

真矢様がわざわざ発破をかけに行きたくなるくらいには「演」のななは優れているわけですが、同時に中学時代は自作の脚本で賞をもらっていた程の「創」の才能もある。

そしてななが本当の意味で舞台に立ったのは聖翔に来てからであって、それまでは個人練習と脚本創作に精を出していました。

(これは『ロロロ』パンフレットで知った情報ですが、中学ソロ演劇部の時に12本の脚本を書き上げているらしいです。年間4本ペースで書き続け、内一本は入賞。凄い(小並感))

実際の舞台での経験の少なさや、脚本を執筆していた期間の長さを考えると、打刀が「創」で、脇差が「演」なのかなと思っています。

そして今回『劇スタァ』で純那ちゃんが手に取ったのが脇差の方だったことで、その思いはより強くなりました。「創」の方だったら、舞台製作の経験がない純那ちゃんにはあれだけの大立ち回りは出来ないんじゃないでしょうか。

そう考えると「演」の脇差を三方に乗せて蹴ったななは、上を目指すことを諦めた(ように見える)純那ちゃんを見て、自分も演者としての道を放棄するつもりだったのかもしれませんね。

ありがとう純那ちゃん……。

 

●Q.じゅんななな好きなの?

A.別に好きじゃありません。普通です。

 

●魂のレヴュー

非常に素晴らしいレヴューであったのですが、正直に言うとあまり書くことがありません。

なぜならこのレヴューの全てはあの映像で語りきられていて、あそこに籠もった熱と様々な舞台の引用が見事に天堂真矢と西條クロディーヌを表現しきってしまっているからです。

最高でした。皆様も是非また劇場で観てください。本当にそれくらいしか言うことが無い気がします。

でもまぁそれも味気ないですし、ここは感想ブログですから、蛇足ながら感じたことを書いていこうかと思います。

私が一番興味を惹かれたのは、真矢様の自意識についてでしょうか。

『劇スタァ』は今まで描いて来なかった所を掘り下げるのに精力的なので、舞台少女としても人間としても優れた面が目立った真矢様の脆い部分を追いかけて行くことになります。

 才能と機会に恵まれ、たくさんの舞台に立ってきた真矢様。様々な役を演じることが出来た彼女は、その多彩さ故に自分を見失ってしまっていた。

どうして自分はこんなにも多種多様な役柄を演じることが出来るのだろうかと、数多の顔を使い分ける自分は何者なのだろうと、真矢様にもそんなアイデンティティに悩む日々があったのですね。

その結果行き着いたのが、あの鳥の像。機械仕掛けで心のない、空っぽの器。羽ばたいて見えるのはただ吊るされているだけ。言われて舞台をなぞるだけの装置。

自身の全てがそうではないと分かっていても、真矢様は舞台上の己を「そういうもの」だと思っている部分があったのかもしれません。

「時に台本をはみ出ても、ぶつかり合う感情の波こそが舞台」だと思っているクロディーヌにしてみれば、そんなデタラメはたまったものではなかったでしょう。

今まで何度も競い合い、時に敗北し、互いを見つめて切磋琢磨してきた相手が空虚な人形だったなんて、あまりにも悪い冗談です。

だから真矢のことを「ただの欲深い人間よ!」と指弾し、「何度でも蘇って打ち負かす!」と高らかに吠えます。

自分が認めた、憧れた、愛した天堂真矢は、そんなつまらないハリボテではないのだと、鳥の首を斬り落としてみせます。

そうしてようやく内面がむき出しになった真矢様はいつもより圧が強めで面白いですね。口調もキツイし当たりも強い、ムキになっていたのでしょうか。

そうして始まったACT.4、魂のレヴュー最終章にてクロディーヌは遂に天堂真矢から勝利をもぎ取ります。

ライバルとしてあるからには、追いかけるだけではなく、追い越してやらなければならない。その気持ちを形骸化させてもいけない。常にお互いを熱く追い求める魂の温度こそがライバルをライバルたらしめるのです。

その志が、あまりにも充実した日々に鈍麻し、クロちゃんは牙を無くしてしまうところだった。ななに斬られたのはこのためですね。

個人的には彼女にも「大きなものに身を投げだして、安住していたい」というような停滞的な指向があることに驚きつつ、勝手な親近感を覚えたりしていました。

(この「自分の憧れの背中を眩しく見つめる幸せ」と、「それを投げ捨ててでも相手に勝ちたいと願う闘争心」の対比は非常に好みの味付けで、他作品のキャラ[具体的に言うと『黒子のバスケ』黄瀬涼太や、『アイカツフレンズ』友希あいねなど]を思い出しながら一人で深く感じ入っていました)

入学からずっと変わらなかったポジションがようやく逆転し、2人は本当の、生涯のライバルになる。

あなたの心が私の燃料、あなたの明かりが私の標。「私達は、燃えながら共に落ちてゆく炎」というレヴューを締めくくるこのセリフは、そんな今の2人を象徴したあまりにもエモーショナルなコピーだと思います。

かなり長いのに一時も緩まない良いレヴューでした。

 

◯おわりに

また全然短く纏められず大変でしたが、少し脳内が整ってから書いたため前回よりは多少読みやすく出来たような気がします。

残念ながらまだ書きたい場面が残っているので、また近いうちに書きます。EDのあれそれとか、かれひかの決着とか、書かずには終われないのです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。前回も読んだよ!という方には更に二倍ありがとうございます。遅筆ながら出来るだけ早く次回を書き上げるように頑張ります。

劇場版スタァライトを観てきました

◯はじめに

初記事はタイトル通り、先日観てきた『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』の感想について書いていきたいと思います。

公開が延期されたこともあって自分の中でかなり期待度・ハードルは上がっていたのですが、実際観に行くとそんなものは軽々と飛び越えられてしまいました。

脚本、作画、音楽、演出全てが素晴らしく、TV版から続く物語の締めくくりとしても、『ロンド・ロンド・ロンド』との前後編映画としてもこれ以上ないほどの仕上がりだったと思います。

これから、その『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』(長くなるので、以降は『ロロロ』・『劇スタァ』と記述させていただきます)を観て感じたこと、考えたことを纏めていきます。

考察というよりは、振り返りながら「ここ好き」ポイントを挙げていくような記事になります。

また観に行って新しい気付きがあれば、随時追加していく予定です。

 

※注意※

以下の記事にはTV版スタァライト  ~『劇スタァ』のネタバレを激しく含みます。

それでも問題ない方のみスクロールしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは始めていきます。

 

◯映画の大枠とテーマ

劇スタァは「卒業」というテーマのもとに、A組B組を含めた99期生の「未来・将来」についてのお話をしていく映画だったと思います。

テーマに沿って複雑に展開していくというよりは、テーマを土台に作品内のキャラクター達の「これが観たい!」「ここをまだ掘ってない!」という部分を盛大に踊らせた物語な気がします。

一種ファンディスクみたいな雰囲気がありましたね。

(実際パンフレットでは「プロットで言えば、卒業します、以上!」で済む映画だと監督・脚本のお二人がおっしゃっています)

ストーリーよりも登場人物たちの感情、そのあまりにも熱いうねりをメインに組み上げられた作品。

それを観て何を語るかと言えば、そりゃ登場人物について語るしかないでしょう。

彼女たちは何を思い、何と戦い、何処に向かっていくのか。

その想いが画面に、言動にどう表れていたのか。

そのあたりについてポツポツ書いていきます。

なお半箇条書き、映画内時系列無視の形になりますのでよろしくお願いします。

 

◯劇スタァのここ好きポイントたち

●トマト

まずはトマトから。(登場人物…?)

予告でもかなりクローズアップされていましたが、予想以上に印象に残る使い方がされていましたね。

花言葉は「感謝」や「完成美」など。

「舞台少女の命」として扱われていたように思えます。

それが身体に宿っていなければ、舞台に上がる資格はない。宿ってさえいれば、どんなときでも舞台の上。

キリンやB組の描写も合わせて、TV版よりも「舞台の外」「舞台を形作るもの」について広く言及した作品でしたね。

安直にザクロなんかにしないところが好きです。

 

●香子の意識の変遷

99組の中では割と不真面目担当として、「真摯さ」のカウンターパートを担っていた香子はん。

彼女が本気になることで、私達視聴者も「おお、香子がマジになるほどの事態なのか」とボルテージを上げることが出来ます。

自分の話をしていない時の香子は、作品のバロメーターでもあるのですね。

(自分や双葉の話をしているときは「舞台の上」であるため客観的指標にはならない)

そんな彼女が映画内で初めて地を見せるのは、5月14日について指摘するシーンです。

ここであのレヴューがまだ終わっていないこと、オーディションに参加した全員が、あの経験を夢や幻として忘れ去っていないことが示唆されます。

同時にこれは「未来」についてのお話なので、オーディションの過去を振り切れていない香子自身には「しょーもな」という評価になるわけですね。

そうして序盤に「やっぱり自分が一番がいい!トップスタァになりたい!」と我儘を暴走させる香子はんですが、ここで不貞腐れながらも見学に行く電車にちゃんと乗ってるところは成長かなぁなどと思ったり。

TV版で約束のレヴュー前だったら、多分本当に見学行かなかったんじゃないかな…?

我儘として表出してしまったものの、根底にあるのは「トップスタァになりたい」という想いであるわけで、それは双葉に「わざと負けて役を譲って」と下向きに引っ張っていた頃よりずっと前向きで健全です。

ななの皆殺し対象だったのでまぁ腐っていたことは間違いないのでしょうが、個人的には香子の前進が感じられて嬉しいシーンでした。

その後怨みのレヴューを経て(レヴューシーン自体に語りたいこともたくさんあるので後で個別に)、自分のもやもやと双葉との位置関係に決着を付けます。

個人的に一番好きなのはこの後で、かれひかのレヴューが終わり、皆で上掛けを手放すシーンです。

華恋の言うようにスタァライトが(華恋の物語としても、現実の物語としても)終わって、そのお別れを寿ぐ一種の卒業シーンなのですが、そこで一番先に上掛けを放るのが香子なんですよね。

ここが本当に好きで、一番レヴューにこだわって、ななとは違う面で「停滞」に囚われていた彼女が、一番先にお別れを言い、彼女の投げた上掛けが一番遠くへ飛んでいく。

レヴューでの約束も合わせて、これからの花柳香子の飛翔を予見するような、とても良い「卒業」だったと思います。

色々ダメな所もあるけど、私は彼女のことが結構好きです。

是非花柳彗仙としての大成を期待したい。

 

●怨みのレヴュー

香子はんと双葉はんの痴話喧嘩……と片付けてしまうのは簡単ですが、まぁ色々起きてるレヴューでしたね。

私の琴線の話をすれば、石動双葉の扱いについてが一番大きかったかなぁと。

双葉は華恋ほどではないけど割とスパダリ系、主人公系の少女で、努力家・誠実・ひたむきで対人の視力も良い結構人間の出来たやつです。

その優しさや前進力を、押し付けがましい男性性的な独善と捉えるセクシー本堂のシーンは個人的にかなり面白かったです。

バツの悪そうに目を伏せる双葉は、後ろめたい事が見つかった亭主のようで、「双葉の格好良さはエゴでもあるし、取りこぼしも割とあるよ」というメッセージに思えます。

後のデコトラ前での「ずるい!」発言もあって、石動双葉をある種のヒーローから一少女に戻す役割も持ったレヴューだったのではないでしょうか。

ちょっと双葉は格好良すぎ(あるいは都合良すぎ)たからね……。

香子の方もようやく「あ~このままじゃ舞台やめちゃうな~。誰か止めてくれないかな~(チラッ」みたいな面倒くささから、「他のやつもあんたの将来も知るかい!ウチを見ろ!」って言える面倒くささになっていましたね。

追いかけて欲しそうに流し目するよりは、胸ぐら掴んで自分に向かせるくらいの方が私は好きです。

まぁ結局「縁切りや」ってなっちゃうものぐさ根性が香子はんって感じなんですが…。

色々言いたいことがあって、でも相手の理も分かってて、押し付けるのも引き受けるのも面倒な香子は全部投げてしまう。

そこでちゃんと「嫌だ!」って双葉が言えるから、ふたかお何とかなってますね。

最終的に抱えてたものを全部さらけ出して、ぶつけ合って、お互い相手のいる場所を定位しなおします。

双葉は今の道をまっすぐ走っていく。香子は違う道を行き、それでも同じ高みを目指して歩んでいく。もう背負ったり背負われたり、待ったり待たれたりはしない。

そうしてラストのシーンに繋がっていくわけですが…。

あれはなんというか、思いっきり初夜のメタファーでしたね……。

いえこれはただの下世話な勘ぐりという訳ではなくですね。

今まで幼馴染として過度に密接していた二人が、お互いを一人の舞台少女・ライバルとして認識を改め距離を取ったことで、剥がれた傷跡からどうしようもなく溢れ出した感情が互いを求めてしまった。そうして肉体的にも繋がったことで、二人はようやく離れても進んでいけるようになった、というシーンだと思うんです。

言わば二人の「卒業」を前にどうしても必要なシーンだったのだと思います。

尖ったガラス片で上掛けの紐を切るの、完全に喪失の比喩表現…だったんじゃないでしょうか。

画作りも珍しく淫靡で、鮮烈ながら納得の行く流れだったと思います。

 

●純那ちゃん最高

ほぼキャラ萌えの話ですが、純那ちゃんは最高でした。

個人的に思い入れの強い子で、TV版2話で彼女が「誇り高い敗者」であったことが「この物語は青春と友情と努力の話をするぞ!」という非常にベーシックで力強いメッセージを受け取る端緒になりました。

レビュースタァライト自体が派手でケレン味に溢れた外装に、とても優しく堅実な物語を包んだ作品だと思っているので、私の中では純那ちゃんはそんなスタァライトに初めて出会わせてくれた存在なのです。

星見純那にスタァライトされてこの作品にハマったと言っても過言ではありません。

さてそんな純那ちゃん、今回の映画では「誇り高い敗者って、カッコよく言っても結局敗者じゃん」という部分を掘っていくことになります。

負けても挫けず下を向かず、努力を怠らず、自分星を掴む。

そんな純那ちゃんの煌めきを、「でも負けたら意味無いよね?」と結果論で殴っていく。

正直ここは本当に辛い場面で、追い詰められた純那ちゃんを観て胃がキリキリしました。

だからこそ、「自分の言葉じゃないとダメなんだ!」と奮い立ち、それが「殺してみせろよ!」という最高に格好良い啖呵に繋がる瞬間のカタルシスは凄まじいものでした。

TV版2話でも飛ばされたボタンを自分星として拾ったリベンジ根性が、砕かれた自分色の宝石でななの刀を上書きするシーンに繋がっていく。

負け犬と定められ、蔑まれた彼女が打ち合いの中でななの剣技を吸収し(多分そういうシーンだと思います。変化が弱点のななと、学習が長所の純那ちゃんを鑑みて)、おそらく単純な実力だけで言えば最強のななを打ち負かす。

最高のシーンでした。

どれだけめげずにあがく魂が美しくとも、合格し、勝者にならなければ舞台には立てない。

ならばこの美しい魂を持つ少女を、負け犬のままでは終わらせられない。

狩りのレビューはそんな製作陣の叫びが聞こえてきそうな、素晴らしいレビューでした。

いやぁ純那ちゃん最高だったなぁ……。

 

●大場ななという少女

純那ちゃんに触れたのでななについても語っていきたいと思います。

彼女については話したいことも多いのですが、まずは「皆殺しのレヴュー」から。

私は根本的に物語の構造フェチなので、皆殺しのレヴューの始まっちまった感にはめっちゃゾクゾク来て鳥肌が立ちました。

突然始まるレヴュー、舞台に変形する電車、ライトを背に浴びて待ち構えるなな、印字される「Wi(l)d-Screen Baroque」。

あのシーンで興奮しない人は居ないでしょう。

ここでななは「卒業」に際して、舞台少女として未来に進むに値しない「死んでしまった舞台少女」を切り捨てる役割を担っています。

死んでしまっている理由は様々ですが、そもそもその線引きをしたのは誰なのでしょうか。

ポジションだけ考えればキリンなのですが、彼が舞台少女の線引・足切りというようなことをするとはあまり思えません。

キラめきが足りていない少女の乱入も、キラめきを失った少女の再戦も「可能性」として受け入れたキリンが、舞台少女の生死について判定したとは少し考えにくい。

では誰がと言えば、まぁ執行人のなな自身なのでしょう。

変化に臆病な彼女のことですから、99組がキリンのオーディションを終えた後どんな状態だったのかは把握していたと思います。

そうして『ロロロ』を通して知った「舞台少女の死」を皆に自覚させるために始めたのが皆殺しのレヴューなんじゃないでしょうか。

というか『ロロロ』内のななとキリンの対話シーンが『劇スタァ』への打ち合わせシーンだったのかな……?

(個人的にロロロラストの「待ってたよひかりちゃん」が作品内でどのタイミングなのか気になっているのでご意見募集中です。キリンの「お久しぶりですね」とひかりの聖翔制服からTV版後~劇スタァ前だと思うのですが……)

おそらく「ワイルドスクリーン・バロック」自体の発案はキリン、「皆殺しのレヴュー」を頭に持ってきたのはなな、という形だと思います。

手段はどうあれ99期生みんなをずっと大切に思ってきたななのことですから、これも遠回りな愛情の発露であると思っています。

ここで「未来」へのアンチテーゼをやれるのは、立場・力量的に彼女しか居ないという部分もありますが、そういうメタ視点を抜きにしても、回帰と停滞を背負った彼女が未来へ続くレールに立ちふさがるのは納得がいきます。

「強いお酒を飲んだみたい」に関しては「え、ななちゃん飲酒経験が…?」と一瞬なりましたが、多分違うでしょう。

あれは役に入っているななは現実には知らない飲酒時の酩酊感を覚えることも出来るという、「もう舞台の上」であることの示唆だったんじゃないでしょうか。

逆に「何言ってるの…?」としか反応出来ない純那たちは舞台に上がれていないわけですね。

(でもループ経験中に飲酒経験が全く無いとも言い切れない…。たまに悪い子だからなぁ)

「皆殺しのレヴュー」で問題提起をした後、各々が自らの死体と向き合うシーンで、彼女もこの舞台を動かす立場から一人の舞台少女に戻る宣言をしますね。

ゲームマスターからプレイヤーへ身を移したななは、自分自身の問題点と向き合っていくことになります。

ではそれは何か、というと一言で表すのはとても難しい。

これは私の妄想半分ですが、ななは変化・時間の流れに対して非常に複雑な感情を持っている気がします。

自分の意志とは関係なく伸びる背丈と手足、それに追いつかない心、機会が訪れなかった中学の舞台、授かった才能に見合わない環境。

過ぎていく「時間」の中で、それを置き去りにしてしまう自分、取り残される理想。

基本賢く視野が広いななはそれをきちんと認識していたことでしょう。

そうしたものが少しずつ、ななに溝を作っていったのではないでしょうか。

その溝が、普段のななと舞台少女ななの乖離に現れているわけですね。

出会った運命の舞台の前に生まれた「舞台少女 大場なな」は、生まれたときからバロック(ここでは「歪である」の意で使います)だったということでしょうか。

そうして自分の中の置き去りと行き過ぎが交差する場所をようやく見つけ、ななはそれを永遠にしようとしてしまいます。

ずっと時間より先を走ってしまっていたななからすれば、毎日は止まっていたようなものでしょう。それをまた、再現するだけ。

それが実際間違っていることは後に華恋と純那が教えてくれたわけですが、それに薄々気が付きつつもななは停滞を選んでしまう。

停滞の揺り籠を是とする心の未成熟、あるいは時の流れに適応出来ず、流され変わっていく事を恐れるしかない不器用。

SFや心理学等に詳しくないので適当な言葉が見つかりませんが、造語でもよければ「タイム・コンプレックス」とでも言うべきものが、ななの問題点だと思います。

これを解消するためのマッチアップ相手に選ばれた純那ちゃんが、ななと逆の構造なのは面白いところです。

ななが時間軸上で「望む状態→現在→実際の立ち位置」という図なのに対して、純那ちゃんは「実際の立ち位置→現在→望む状態」という図になるんじゃないでしょうか。

そして届かない光に手を伸ばし続ける姿は逆しまで同じ。そんな二人が隣に居れば、惹かれ合うのもぶつかり合うのも運命でしょう。

始まった狩りのレビューで、ななは純那ちゃんに「生き恥を晒すな」と切腹を迫ります。

これは少し不思議で、自分の属性である諦め/停滞に染まっていく純那ちゃんに、ななは落胆、あるいは憤慨しているのです。

「私の再演の中にいれば!」と停滞に引き込むばかりだった彼女が、停滞する純那ちゃんに憤る。それはつまり、純那ちゃんには自分の足引きを振り払い、どんな時も前を向いて挫けず進み続ける「美しさ」を保っていてほしかったということでしょう。

進んで移ろって変わっていってしまうなら、全てを止めてしまいたいと願う彼女が、唯一前進を望む存在。それが星見純那であるわけです。

そんな純那ちゃんにレヴューでぶっ壊されて、ななはようやく後ろに手を伸ばすことを止めます。

私の大好きなあなたが、私より弱いあなたが。

変わっていける、前にすすめると言うのなら、私より前でキラめいていてくれるなら。

私もようやく歩いていけそうだと、ななは思うことが出来たのでしょう。

ななは過去にしがみつかなくとも、自分の愛したキラめきが未来にも生まれる可能性を信じられた。純那ちゃんは「今は、いつかは」なんて言わず、死ぬ気で今をもぎ取る自分を知った。

似ていなくてそっくりで正反対の二人が、自分に無い輝きに惹かれ、それを鏡に自分のキラめきを見つけ直すエピソードだったのかな、と思います。

後半ほぼじゅんななの話になってしまいましたが、実際このシーンは圧倒的に二人の話だったので許していただきたいです…。

こうしてななのコンプレックスは健全に改善され(無くなってはいないと思う)、舞台少女としての未来を見据えられるようになりました。

ななはメンタルさえ安定していれば最強なので、イギリスに渡った後も舞台、あるいはその裏方で八面六臂の活躍をしていることでしょう。

怪物に愛を教える役を見事に演じきった純那ちゃんに拍手を送りつつ、生まれ変わったななの未来に多くの幸せとキラめきが溢れていることを願います。

 

●『愛城華恋』

劇場でのキャストコメンタリー、あるいはパンフレットの製作秘話で、「華恋はストーリーの進行装置的な側面が強いキャラだ」というようなお話をしていました。

個人的には十分以上に個性を感じていたのですが、言われてみれば確かにそんな気もします。

元々華恋のことは好きでした。ちょっとおバカだけど、いつも本気で爆発力の高い良い主人公だと思っていました。

しかし今回彼女の過去編を観て、自分は全然華恋のことを知らなかったのだなぁと思い知らされました。

スタァライトのために生きてきた彼女の、スタァライトでない部分。

それは両親や友人、迷いや自責の形をして、私に飛び込んで来ました。

知らなかった華恋に触れ、空白が彫り込まれ、陰影が深くなっていく。

「主人公」という役である華恋が好きだった私が、愛城華恋という人間を好きになっていることに気づいて、改めて良い映画だなぁなどと思ったのでした。

 

◯一応のおわりに

ザーっと感想だけ書いて終わらせるつもりだったのですが、書き始めたら色々止まらなくなって終わりが見えないので、一旦ここでこの記事は終わらせます。

まだ書きたい事柄が割と残っているので、それらは新しい記事に②とでも振って続けようと思います。

ここまで読んでくれた方がいらっしゃいましたら、お付き合いいただきありがとうございました。

続きはまた劇スタァを観に行ったりしつつのんびり書きます。

ブログ開設!

個人ブログを開設してみました!!

基本的に自分の好きなこと、ハマっていることに関して、Twitterだと文字数足りないな~って時にここを使うと思います。

主にアニメ・ゲーム・映画・本と参加したイベントなどの感想記事が中心になる予定です。

でもそんなに高頻度では更新しない……かもしれません。

同じものが好きな人に「ここ良かったよね~!」という共感を届けたり、好きかもしれない人に「これっていいかも!」という後押しが出来たりしたらいいなーと思っております。

そんな雰囲気でゆるめにやっていくので、お目汚しになりますが皆様よろしくお願いいたします。